本文へ移動
社会福祉法人
栗東市社会福祉協議会
〒520-3015
 滋賀県栗東市安養寺190
(栗東市総合福祉保健センター内)
TEL.077-554-6105
FAX.077-554-6106

───────────────
 TEL 地域福祉課・児童福祉課
            077-554-6105
    総務課    077-554-6125
    事業課    077-554-6113
    ボランティア市民活動センター
            077-553-0056
2
6
7
0
8
7

社協事務局ブログ

社協のブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「社協は地域の身近な相談場所です!」

2023-03-08
カテゴリ:地域福祉課・総務課
定例会におじゃましました
先日開催された治田東民児協の定例会にて、新しく民生委員になられた方もおられたため、社協の出前講座のご依頼をいただき、 地域福祉課・総務課の職員がお伺いさせていただきました。

社協の組織構成から、民生委員のみなさんに直接関係する業務のことまで、色々とお話をさせていただきましたが

一番何をお伝えしたいかというと・・・社協を身近な相談所としてお気軽に頼ってください!
ということです。

地域で何か困ったことがある・・・
どうしたらいいかわからない・・・
社協が一緒に考えさせていただきます。

どうぞ気楽にご相談ください


地域福祉課・総務課

福祉用具体験してみない??

2023-03-08
カテゴリ:ゆうあい
年々良い物がでてるんですね~
福祉用具といっても色々ありまして、シルバーカー・杖・歩行器等々、たくさんありすぎて今の自分に合うものがわからな~いっていう方多くないですか??

『外に出かけたいけど、玄関の段差がきつくって‥』
『なんか押さないと歩けないのよ』なんて相談もよくあります。

年を重ねると今まで当たり前に出来ていたことが少しずつ少しずつ出来なくなってきます。

そんな時に活用しませんか??
今回はダスキンさんに協力いただきました。
カタログでは見た事があっても、実際に触れてみないとわからないところがたくさんあります。

『杖でも色々あるんやな~』『この歩行器なら買い物いっても大丈夫やな』『こんな手すり付けられたらいいね』等々

利用者さんの中には、杖・シルバーカー等使用する事に抵抗感がある方は実際におられました。しかし、今は必要なくても、今後『何か助けが必要』と感じられた時、今日の体験会を思い出してもらえればと思います。

『今日買っても大丈夫か??』
そんな利用者さんもおられました。つづく・・

老人福祉センターゆうあいの家

今年度最後の演奏会やります!!

2023-03-07
カテゴリ:ゆうあい
今回が『過去イチ』盛り上がるはず!!
みなさん『ゆうあい25周年まつり』覚えてますか??午後のイベントのラストは『ゆうあい吹奏楽部』の演奏会でした。覚えてる??

忘れてるか~残念。 
でも大丈夫!!

『演奏会はもうしないの??』と心配しておられた利用者さんがいました。
でも大丈夫!! 今月やります!! 今年度最後にやります!! 

3月24日(金)・25日(土)・28日(火)の3日間です。ぜひ皆さんお待ちしております。詳しくは次回で・・

ゆうあいデイサービス

東と西では違う??

2023-03-04
カテゴリ:ゆうあい
顔も違うよね
見える??
3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事ですよね。

ひな人形、桜・橘、桃の花など木々を飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句のまつり。

ゆうあいでも飾ってあります。
知ってますか??気付いてます??気付いた方はゆうあいマニアかもしれません。


もちろん!!食事もひなまつり仕様でしょ!!
デイサービスの昼食も今日は嬉しいひな祭り。
ゆうあい特製『ひなまつり御膳』!!

内容は・・ちらし寿司・青梗菜とえのきの煮浸し・大根とワカメのサラダ・ブロッコリーの胡麻ドレ和え・味噌汁です。

おやつももちろん!!こんな感じ。

老人福祉センターゆうあいの家
デイサービスゆうあい
『満天★ゆうあいレストラン』番外編
ちらし寿司でお祝いでしょ??
雛ゼリーとでもいいますか??

楽しく歌って踊って心身ともにリフレッシュ!!

2023-03-03
カテゴリ:ゆうあい
今日の老人福祉センターは??
さぁ!!始めるよ!!
『日本音楽療法学会認定音楽療法士』っていう長~い資格があるんですが(聞いた事ある??ない??)

その資格を持ってる方が考案された、懐メロ・民謡を歌いながら体を動かすというリズム体操、音楽レクリエーションを実施しました。

もちろん最初はラジオ体操から始めます。

そして、今回はどんな懐メロ・民謡なのかな??
脚も休めないよ~!!
脚も使うよ!!
問題
 1曲目は・・1949年に発表され、当初は藤山一郎・奈良光枝の2人が歌っていたが、奈良光枝が早世した事もあり、藤山一郎の曲として有名なあの曲。

 2曲目は・・兎追いしかの山~ で始まる1914年の尋常小学唱歌で発表された曲。

 3曲目・・イソップ寓話を翻訳した伊曽保物語などから知られるようになり、日本では明治時代の国語の教科書に『油断大敵』というタイトルで掲載された曲。

さてさて、今回は3問。わかりますかめ??
『じ~んせい、楽ありゃ 苦~もあるさ~』
あとは『リンゴの唄』、そして1番盛り上がったのは、あの名作『水戸黄門』の主題歌、『ああ人生に涙あり』でした。

やっぱ『水戸黄門』はみなさん見てたんですね。ゆうあい調べによると視聴率100%でした。

ゆうあいでは、みなさんに楽しく、笑顔で体を動かしてもらえるような体操をたくさん用意しています。お待ちしてま~す!!

老人福祉センターゆうあいの家

TOPへ戻る