災害ボランティア連続講座開催のお知らせ
2023-07-04
災害ボランティア連続講座 ~ご案内~
女性が炊き出し、救護などの役割を与えられることになっていませんか?
滋賀県防災会議委員を務める、相川康子さんをお招きして、男女共同参画の視点や
私たちにできることを考えましょう。
『防災・災害支援に活かす女性の視点』
講師:NPO政策研究所 専務理事 相川 康子氏
【日時】令和5年7月21日(金)
13:30~16:00
【場所】なごやかセンター 集会室
(栗東市安養寺190)
(栗東市安養寺190)
チラシはこちらからダウンロードできます。
申込みはお電話で承ります。
みなさまのご参加をお待ちしています
【お申し込み先】
ボランティア市民活動センター TEL:077-553-0056
ボランティア市民活動センター TEL:077-553-0056
令和5年度【栗東ぐるり見守り隊 養成講座】開催のお知らせ
2023-06-29
栗東ぐるり
見守り隊養成講座 令和5年度も全3回で開催します!
皆様、ご興味をもたれたらぜひご参加ください。
受講料は無料です。
(※全て、栗東市いきいき活動ポイント事業個人登録者はポイント付与講座となります。
手帳をご持参ください。)
第一部:アンガーマネジメントからの・・~怒りと上手に向き合い、介護や介護予防に役立てよう~
講師:栗東市教育委員会 学校教育課 安岡 寛さん
第二部: 怒りをコントロールした後は… 笑交亭爆笑さんの落語
コロナも5類となり、徐々に活動を増やされている今…久しぶりの直接的な会話や交流に
人間関係のストレスを感じていませんか?
怒りと上手に向き合いながら他者(家族)との付き合い方を学び、地域活動や自身の介護
予防に生かしましょう。
【対象者】 栗東市にお住まいの方
【開催日時】 令和5年7月18日(火)
13:30~15:45
【場所】 なごやかセンター 集会室
第一部:信頼関係を構築する傾聴術~ コロナ後の人間関係がうまくいくヒント~
講師:HR Exceed代表 小出 民雄さん
第二部:地域での見守り活動について 講師:地域ささえあい推進員
私たちが傾聴を学ぶ意味は、人間関係において他者を思いやり、寄り添い支え合いに役立てる
ことだと思います。
この学びを生かし、私の「社会参加」や「地域貢献」「生きがいづくり」につなげませんか。
【対象者】 栗東市にお住まいの方
【開催日時】 令和5年7月29日(土)
13:30~15:45
【場所】 なごやかセンター 集会室
第一部:「こころ 元気」~ ストレスに強い人・弱い人 ポジティブにゆるくつながる~
講師:訪問看護ステーション和来 管理部エリアマネージャー 本間 亮二さん
第二部:「からだ 元気」~音楽レクリエーションからの認知症予防・やる気を高めて気分転換しよう
頭がスッキリした後は、仲間と一緒に楽しもう~
講師:社会福祉士 認知症カウンセラー 音楽レクリエーション指導士 岡野 未来さん
知らない間にストレスは溜まるもの。ストレス状態を長く続けないように、ストレスに負けないこころや
ポジティブなこころでいられるヒントを学びましょう。
【対象者】 栗東市にお住まいの方
【開催日時】 令和5年8月1日(火)
13:30~15:45
【場所】 なごやかセンター 集会室
※いずれの講座も先着順に受け付けます(申し込み多数の場合は人数調整させていただきます)
申込受付開始は7月3日(月)からです。お電話またはチラシ掲載の申込書をFAXにてお申込みください。
【お申込み・お問い合わせ先】
◆ボランティア市民活動センター
TEL:077-553-0056 FAX:077-553-5268まで
まろんdeさろん~あさこのへや~ 6月開催のお知らせ
2023-06-06
6月のまろんdeさろん~あさこのへや~開催のお知らせ

6月のまろんdeさろんは何かやってみようの日!!
栗東市の女性のみなさん、そんな時は「まろんdeさろん あさこのへや」に来てみませんか?
6月は何かやってみようの日として、「はぎれリース」にチャレンジ!
はぎれを使ってオリジナルリースを作ります
・日時 令和5年6月20日(火)
午前10時~午後1時
(いられる時間だけでもOKです)
・場所 栗東市安養寺190 なごやかセンター 和室
・料金 無料
・定員 先着8名
※予約制につき、まずはお電話でご予約下さい。
・お気軽にお越しください♪お話を聴かせていただく女性職員や精神科看護師(10時~12時半)もおります。
・必要とされる方には生理用品をお渡しします。
申し込み、お問合せ
悪天候に伴う巡回バスの中止についてのお知らせ
2023-06-01
6月2日は、台風2号の接近に伴い栗東市でも大雨の荒天が予想されています。
つきましては、老人福祉センター巡回バスの運行を中止させていただきます。
ご迷惑・ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】老人福祉センター なごやか TEL:077-554-6109
RSS(別ウィンドウで開きます) | (21~30/311件) |