本文へ移動
つながろう
  つなげよう
   安心のまち
               りっとう
社会福祉法人
栗東市社会福祉協議会
〒520-3015
 滋賀県栗東市安養寺190
(栗東市総合福祉保健センター内)
TEL.077-554-6105
FAX.077-554-6106

───────────────
 TEL 地域福祉課・児童福祉課
            077-554-6105
    総務課    077-554-6125
    事業課    077-554-6113
    ボランティア市民活動センター
            077-553-0056
2
8
6
0
8
2
老人福祉センターたより9月号を掲載しました
2023-08-29
栗東ふくし9月1日号を掲載しました
2023-08-29
カテゴリ:広報・たより関係
台風接近に伴う巡回バスの中止についてのお知らせ
2023-08-14
明日8月15日は、台風7号の接近に伴い栗東市でも大雨・暴風の荒天が予想されています。
つきましては、老人福祉センター巡回バスの運行を中止させていただきます。

ご迷惑・ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 

【問い合わせ先】老人福祉センター なごやか TEL:077-554-6109 
台風接近に伴うまろんdeさろん中止についてのお知らせ
2023-08-14
まろんdeさろん中止のお知らせ!
台風7号の影響が予想されるため明日8月15日(火)の「まろんdeさろん」を中止いたします。
なお、次回開催は9月19日(火)を予定しております。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 

【問い合わせ先】地域福祉課 TEL:077-554-6105 
やすらぎだより 令和5年8月号
2023-07-31
ゆうあいだより 令和5年8月号を掲載しました
2023-07-29
災害義援金受付のお知らせ
2023-07-24
令和5年6月29日からの大雨をはじめ、全国各地で大雨災害が発生し、複数の市町村に災害救助法が発令されました。
この度の災害により被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

災害発生に伴い、中央共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に、義援金の募集を行っています。
栗東市共同募金委員会窓口においても、みなさまから寄せられる下記義援金募集に協力しております。

【受付中の災害義援金】
・山口県令和5年6月30日からの大雨災害義援金
・令和5年7月九州北部豪雨災害佐賀県義援金
・福岡県令和5年7月豪雨災害義援金
・令和5年7月島根県大雨災害義援金
・秋田県大雨災害義援金
・令和5年6・7月大雨災害義援金

栗東市社会福祉協議会窓口にて、受付をさせていただいております。

【問い合わせ先】
 栗東市共同募金委員会
 TEL:077-554-6125
老人福祉センターだより 令和5年8月号を掲載しました
2023-07-20
栗東ぐるり見守り隊養成講座・講師変更のお知らせ
2023-07-13
講師変更のお知らせ
令和5年7月29日(土)開催の
栗東ぐるり見守り隊養成講座の第2弾
「人間関係がうまくいく傾聴術を学んで私を整える講座」第一部につきまして、諸事情によりまして講師が変更となりましたのでお知らせいたします。

当日の講師を、

第一部:『聴くが効く』
             ~ 傾聴の基本から実践まで~ 
傾聴とは…わたしがわたしのことを知ることなのです

講師:龍谷大学 社会学部 
         非常勤講師 扇田 宗親さん

に変更させていただきます。

皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、
何卒ご理解くださいますようお願いいたします。


【問い合わせ先】
 ボランティア市民活動センター
 TEL:077-553-0056
【第52回栗東市人権教育研究大会】開催ならびに本会取り組み報告のお知らせ
2023-07-12
第52回栗東市人権教育研究大会 開催のお知らせ
  教育現場・地域社会・事業所における人権教育や進路保障に向けた取り組みを学ぶ機会として
 「第52回栗東市人権教育研究大会」が開催されます。
 
  今大会では、本会の事業である【子どもの学習・生活支援事業(中学生べんきょう会)】について
 職員がその取り組み効果や課題について報告させていただきます。
  当日は市内4会場で様々な分科会が行われます。ご興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。


 【日時】    令和5年8月5日(土) 13:00~16:15

 【場所】    栗東市立葉山中学校(本会発表会場)
         栗東市立栗東中学校
         栗東市立栗東西中学校
         栗東市立葉山東小学校
                          (計4会場)

 【大会テーマ】 『差別の現実に深く学び、人権・同和問題の解決を自らの生き方に重ね、
          鋭い人権感覚をもって人権尊重の精神に満ちた実践的態度を育てよう』
 
 【内容】    12:30~      受付(各会場に直接お越しください)

         13:00~14:30 映像配信
         ・開会行事
         ・講演(75分間)講師:関西大学 内田 龍史教授
          演題「部落差別の現実~部落差別撤廃への展望~」

         14:45~16:15 分科会開催

 【本会の発表テーマ】~子どもたちの変化と支援者の学び~
           中学生べんきょう会に参加している子どもたちに寄り添って、その
           成長や変化を見守ってきました。またその中で支援者にも学びが
           ありました。その取り組みの効果や課題を報告します。
                    

分科会内容・会場など詳細につきましてはこちらからご確認ください。

 予約不要です。当日は直接会場にお越しください。会場の受付状況によっては、別の会場での
 参加をお願いする場合があります。ご了承ください。
 当日は上靴・下靴入れを持参していただきますようお願いいたします。
 

 できるだけ公共交通機関・自転車等でお越しください。
 自家用車等でお越しの場合は各会場の誘導の指示に従ってください。


 【お問合せ先】
 総務課 TEL:077-554-6125
TOPへ戻る